Abstract拙訳: TWO PHILOSOPHICAL PROBLEMS IN THE STUDY OF HAPPINESS

DANIEL M. HAYBRON

幸福研究における2つの哲学的問題

この論文では幸福の実証的研究者にとって関心を持つ2つの哲学的問題について論じる。第一の問題は「実証研究における幸福の心理学的意図が哲学者により伝統的に模索されてきたものとどう関係するか」という疑問に関係する。第二の問題は「我々は(純粋な心理現象としての)幸福をどのように捉えるべきか」という点である。第一の問いに関して私は「(心理的語彙として用いられる)幸福」は3つの大きく異なった意味(ゆえにしばしば混乱させる)を持つと主張する。
幸福に関する実証研究では、これらのうちひとつだけに着目したものであり、ゆえに上記の混乱から実証結果の意義についての重大な誤解が生じうる。また、第二の問題は実に哲学的な議論として主張する。心理的幸福(と私が呼ぶ)の性質を理解するために、我々はまず幸福に関する理論が何をするものであるか、幸福の概念の理論的・実用的関心が何であるか、を明確にする必要がある。これらの問いにどう答えていくべきかの例を示す。それにより、このアプローチが従来の哲学的手法より幸福(や関連する心理状態)の性質や意義に光を当てるものとなることを示す。

原文(「Journal of Happiness Studies」Vol.1)
DANIEL M. HAYBRON

TWO PHILOSOPHICAL PROBLEMS IN THE STUDY OF HAPPINESS

ABSTRACT. In this paper two philosophical issues are discussed that hold special interest for empirical researchers studying happiness. The first issue concerns the question of how the psychological notion(s) of happiness invoked in empirical research relates to those traditionally employed by philosophers. The second concerns the question of how we ought to conceive of happiness, understood as a purely psychological phenomenon. With respect to the first, I argue that 'happiness', as used in the philosophical literature, has three importantly different senses that are often confused. Empirical research on happiness concerns only one of these senses, and serious misunderstandings about the significance of empirical results can arise from such confusion. I then argue that the second question is indeed philosophical and that, in order to understand the nature of (what I call) psychological happiness, we need first to determine what a theory of happiness is supposed to do: what are our theoretical and practical interests in the notion of happiness? I sketch an example of how such an inquiry might proceed, and argue that this approach can shed more light on the nature and significance of happiness (and related mental states) than traditional philosophical methods.
KEY WORDS: happiness, philosophy, well-being, methodology.

Abstract拙訳: THE FOUR QUALITIES OF LIFE

RUUT VEENHOVEN

4つの生活の質(Quality of Life)

概念の整理と「よい生活」の測定

「quality-of-life(生活の質)」、「Well-being(安寧)」および「Happiness(幸福)」は異なる意味を持つ語彙として表現される。あるときはすべての価値の総称として、また一方では特別な価値を持つものとして使用される。この論文はこれらの語句の特定の意味について示す。ここでは「生活の機会」と「生活の結果」および「外的な質」と「内的な質」2×2の分類を提案する。以下のこれらの側面が一体となり4つの生活の質を示す。

  1. 環境の充実
  2. 個々の生活力
  3. 外的な生活面の効用
  4. 内面的な生活の価値認識

この4象限のマトリックスは3つの方面で適用される。

  • 関連概念や代替の分類の設置
  • QoLの様々な測定において実質的な意味を探る
  • QoLの包括的な測定の可能性を探る

現状の合算によるスコアは意味を成しておらず、最後の問いに対してはネガティブである。現状の最も包括的な指標はいまだにどれだけ長く、またどれだけ幸せに人々が生活するかである。

原文(「Journal of Happiness Studies」Vol.1)
RUUT VEENHOVEN

THE FOUR QUALITIES OF LIFE

Ordering Concepts and Measures of the Good Life

ABSTRACT.
The terms 'quality-of-life', 'well-being' and 'happiness' denote different meanings; sometimes they are used as an umbrella term for all of value, and at other times to denote special merits. This paper is about the specific meanings of the terms. It proposes a classification based on two bi-partitions; between life 'chances' and life 'results', and between 'outer' and 'inner' qualities. Together these dichotomies imply four qualities of life: 1) livability of the environment, 2) life-ability of the individual, 3) external utility of life and 4) inner appreciation of life.
This fourfold matrix is applied in three ways: firstly to place related notions and alternative classifications, secondly to explore substantive meanings in various measures for quality of life and thirdly to find out whether quality-of-life can be measured comprehensively. This last question is answered in the negative. Current sum-scores make little sense. The most inclusive measure is still how long and happily people
live.
KEY WORDS: quality of life, utility, happiness, well-being.

Abstract拙訳: EXPLAINING DIFFERENCES IN SOCIETAL LEVELS OF HAPPINESS: RELATIVE STANDARDS, NEED FULFILLMENT, CULTURE, AND EVALUATION THEORY

ED DIENER and RICHARD E. LUCAS

幸福の社会レベルの違いについての説明:相関的標準、ニーズ、満足度、文化、評価理論

この論文ではどの社会的特徴が主観的安寧の向上に寄与するかについて言及する。実証研究の成果がニーズ理論、ゴール理論、相関的標準モデル、そして文化的アプローチの4つの理論を示唆する。これらの理論は完全に対称的というよりはある程度互換的である。
それぞれの理論には実証的サポートがあるが、それぞれのモデルの単純な形成においてデータの矛盾がある。実在するデータすべてについて説明できるアプローチはない。実用および理論的理由から、主観的安寧を向上する社会的特徴の種別を決定することは急務である。この流れで評価理論(Evaluation Theory)と呼ばれる、「SWBの評価が自己相関の情報に対する人々の評価に依存する」、というモデルが提案された。人の注意は選択的であり、それゆえ、そのフォーカスを決定する要因はイベントの評価に影響する傾向にある。その上、その評価は定常的にアクセス可能な情報に影響を受ける。つまり当人のニーズや目標、文化背景に影響を受けることになる。現在、生活での重大なイベント情報が生活満足の判断におけるキーとして見られているが、この論文では現在の調査におけるいくつもの制約を示すことによって、今後の研究において決定的な理論がでてくることを促す。

原文(「Journal of Happiness Studies」Vol.1)
ED DIENER and RICHARD E. LUCAS

EXPLAINING DIFFERENCES IN SOCIETAL LEVELS OF HAPPINESS: RELATIVE STANDARDS, NEED FULFILLMENT, CULTURE, AND EVALUATION THEORY

ABSTRACT. This article addresses the question of which societal characteristics are likely to enhance subjective well-being. Empirical results bearing on four theories are presented: needs theory, goals theory, relative standards models, and cultural approaches. The theories are to a degree compatible, rather than completely contradictory.
There is empirical support for each of the theories, but also there are data contradicting a simple formulation of each model, and no approach can by itself explain all of the extant findings. For both applied and theoretical reasons, it is imperative that we determine the types of societal characteristics that enhance subjective well-being. In this vein a model called Evaluation Theory is proposed, in which SWB depends on people's evaluations of self-relevant information. Attention is selective and therefore the factors that determine its focus are likely to influence evaluations of events. Thus, appraisals are likely to be influenced by chronically accessible information, which in turn is influenced by the person's needs, goals, and culture. Currently, salient information is seen as being a key to life satisfaction judgments. The present paper describes numerous limitations in current research suggesting studies that will allow more definitive theories to emerge.

Abstract拙訳: HAPPINESS PROSPERS IN DEMOCRACY

BRUNO S. FREY and ALOIS STUTZER

幸福は民主制において繁栄する

スイスにおける6000名の調査に基づく幸福相関の計量経済学的分析によると以下のことが示される。

  1. 直接民主制度の進展により、個人の幸福感は高まる
  2. 人々は「直接民主的プロセス参加への可能性」および「より好ましい政治の成果」から手続き的効用を得る
  3. 無職の人は職をもつ人に比べ大きく幸福度が低い。(収入に無関係)
  4. 高収入の人は、高い幸福度の人と相関がある。

制度の違いを考慮した地域間データ考察は幸福研究において重要かつ新たな洞察示す。

原文(「Journal of Happiness Studies」Vol.1)
BRUNO S. FREY and ALOIS STUTZER

HAPPINESS PROSPERS IN DEMOCRACY

ABSTRACT. An econometric analysis of a happiness function, based on a survey of 6,000 persons in Switzerland, indicates that:

  1. the more developed the institutions of direct democracy, the happier the individuals are;
  2. people derive procedural utility from the possibility of participating in the direct democratic process over and above a more favorable political outcome;
  3. the unemployed are much less happy than the employed, independent of income;
  4. higher income is associated with higher levels of happiness.

The consideration of institutional differences in cross-regional data offers important new insights into happiness research.
KEY WORDS: institutions, direct democracy, procedural utility.

Abstract拙訳: DIMINISHING RETURNS TO INCOME, COMPANIONSHIP AND HAPPINESS

ROBERT E. LANE

収入、交友、幸福の逓減転化

哲学的かつ直感的には3つもの(主観的安寧、人間開発、正義)が高い生活の質を評価する究極の指標として機能する。複数の認知された指標(我々はこれらを認知するしないにかかわらず用いる)で、それぞれは他の二つに関する減少からその価値をとる(限界効用逓減の変形)。「収入は(余暇とともに)すべての効用の源である」という経済学者の信条に反して、マーケットでは流通されない「交友(社交)」が高い効用をもち、well-beingに収入よりも高く寄与することが実証により示された。しかし、もし金銭収入が限界効用逓減効果をもつならば、交友も同じであるはずである。幸福の意味という視点からの議論で、幸福も限界効用逓減効果を持ちうるし、しばしば幸福はその快楽や社会的価値を開発や正義といったものに頼ることを示す。

原文(「Journal of Happiness Studies」Vol.1)
ROBERT E. LANE

DIMINISHING RETURNS TO INCOME, COMPANIONSHIP AND HAPPINESS

ABSTRACT. From philosophical and intuitive sources, I find three goods that should serve as ultimate ends in assessing a high quality of life: subjective well-being, human development, and justice. With acknowledged plural ends (we use them whether we acknowledge them or not), each takes its value from its scarcity relative to the other two – a version of diminishing marginal utility. Contrary to economists’ belief that income (together with leisure) is the source of all “utility”, evidence shows that companionship, which does not pass through the market, has higher “utility” and contributes more to well-being than does income. But if money income has diminishing marginal utility, so does this competing good, companionship. With arguments drawn from the meaning of happiness, I show that happiness, too, may have diminishing marginal utility and that often it must rely for its hedonic and social value on such other goods as human development and justice.
KEY WORDS: happiness, utility, quality of life, affiliation.

Essence of Liberal Arts

少し前まで見失っていたことでもあり、最近少し気づいた、というか改めて感じるようになったことでもあるが、自分が大学院にいっている目的は「教養を得たい」ってことだ。教養なんて実社会じゃあんまり役に立たない、ある種ネガティブな意味で捉えられたり、お高く留まってますみたいな雰囲気をだすためのキーワードだったりするんだけど、最近すごく面白い。正直いって自分の研究とは関係なかったり、将来どう役立てようかなかなか思いつかないようなことも沢山習っているのだけど、そのどれもが楽しく感じてしょうがない。ほんとこういうのにずっと囲まれて生きていけたら幸せだろうなあ。
もともと大学生の頃には体育会の生活が9割でぜんぜん勉強してなくて、そのやり残した感を取り返すために大学院に入学してたけれども、それを取り返すどころかちょっと社会経験がある分その面白さが数割増しではねかえってきていてる。もうすぐ1年が終わってしまうのだけど、その過ぎ行く時間が惜しいとまで感じるようになった。
修士学生といえば、研究論文が大きなウェートをしめるところだけど、ぶっちゃけですね、研究なんてどうでもいいんです。新規性だの論文の論理の整合性や実用性だのに拘束されて苦心して、っていうのは(それはそれでとても大事なことなのですが)ある意味ビジネスの世界でも似通ってるところがあって、職業的な感じもしてしまうので自分としてはそれほど魅力も感じない部分もある。それよりも自分のまったく知らない分野でこんなに沢山の知見があるわけですよ。研究テーマとか自分に近い範囲の知見だけ調べるだけじゃもったいない。新しいことを見いだすことも大事だけど、自分の知識として知れることは山のようにのこっていて、そういうのを理解していくプロセスってのもなかなかできない貴重な体験だなあと思う。
なぜこういうことを書きたくなったかというと、先日http://www.nhk.or.jp/bakumon/intro/を拝見させてもらって、それもたまらないぐらい面白いのです。そして自分も今大学院にいてこういう教養のシャワーを浴びれる環境にいる幸せ感をシェアしたいと思ってのことです。
ついでにいうと、自分の研究室の教授にぜひこの番組に出てほしいなあ。いろんな分野の先生が出てきてディスカッションをするんだけど、この番組の面白いところは、最終的には毎回価値の話に行き着くところで、まさにうちの教授は倫理(価値)の問題をあつかっている先生だし、技術者バックグラウンドをもつ立場からの価値観とか幸せについての話とか絶対に面白い議論になると思う。どうですかNHKさん。

幸福感の数値化

国連やGHNの議論のなかでも最大の焦点のひとつである、Happinessの数値化。自分も研究として扱っている以上、どうしても向き合わなければならない課題だとおもっている。ただ、幸福度を数値化して評価しようなんてことを考えているうちは、その人は幸福にはなれないんじゃないかなあ、とそんな気がしている。
幸・不幸の心理は結局、生命の維持や反映のためにBuilt-inされたメカニズムなので、それをしょうがないことだと考えてしまえば、そんなに縛られることはないで生きていける。要するに不幸に感じたり、めらめらと欲望がわきあがってくることも、そういった心理作用とうまく付き合って生きていくことができれば、もう少し気楽に生きれるんじゃないかなと。それが今の自分の考えです。

久しぶりにこのブログ書いたわけですが、何かいてよいかわかんないもんですね。